昨年秋ごろに毛糸の靴下を編んでいた時にニッタオルを知りました。
ニッタオルはコットンや麻、シルクの編み糸で編んだハンカチ。
段ボール箱二つ程に沢山の毛糸をしまっている我が家😅少しづつ靴下や小物を作って使いきろうと考えていますがなかなか減りません。
この毛糸の中にコットンの素材があったので💡
これでハンカチを作って活用しようと思い
ニッタオルを作り始めました。
最初はピンタレストの編み図を参考に作りましたが、少し大きめになり
😅何故かこの出来上がりが茅織りの台布巾に見えてしまう。
少しおしゃれにと工夫して
自分の編み図を作り編んでいます。
鍵編み。コットン毛糸の帯には5~6号針推奨ですが
目を詰めた方が良いと思い3号針を使うことにしました。
自分の手のひらに合わせて35目と35段。
仕上がりの縁取りはその時に合わせて数段
編み目はよそ見をしても困らない単純な物にしたので柄は単純ですが編み違いはないはず。
今手元にある生なりのコットン毛糸と縁取り用のブルーとピンクのナイロン混紡を活用して。1玉50gで2枚。
10玉の在庫があるので20枚作れます。
ところでニッタオルの使用感は?
最高です。
この時期の汗を優しくしっかりと拭ってくれます。
洗濯後
他のハンカチに比べると乾きが遅いですが、
何枚もあれば気にすることもありません。
1日の終わりのゆっくりとした時間に音楽を聴きながら編みたいところまで編む
当面の楽しみと毛糸の消化が出来そうとワクワクしています。
この毛糸は何を作ろうかと考えてみるのも時間が自由に使える
老後の自由人の楽しみだったりして😊
最後まで読んでいただきありがとうございました。