ネコママの年金暮らしより

年金暮しのネコママが 日々の生活を お伝えします。

今月は年金支給の月です。

年金暮しになり唯一の収入は偶数月に振り込まれる年金です。

今月は6月 振り込み月。4月,5月分が貰えます。

丁度新年度に入り年金額の改定が。

今年は1.9%の増額 気持ち金額が増えていました。

この金額は賃金、物価の変動率と将来世代の年金水準を確保したマクロ経済スライドでの調整で出されたもの。

若い頃年金制度を学ぶ機会がありましたが、

自分が貰える年金額など気にもならずにただひたすら暗記していた記憶。

年金暮らしになった今は年金額は切実な問題。
f:id:falneko:20250613165849j:image

今の物価上昇は今回の1.9%年金増額では補えません。

細々節約をしながら蓄えを崩す。

蓄えが途切れた時はどうすればよいのでしょうか?

かなり厳しい年金暮しそれが現実です。

我が家の場合、固定費は削ぎとってしまっていて落とすところがありません。

では変動費の節約をどう工夫すべきか?

暗い日々になりそうな問題ですが

これしかない。ではなくこれだけある。

と思考を変えて考えて😊

楽しみながら暮らさなければ生きている意味がありません。

日頃の暮らしでは年齢と共に食が細くなる。

魚の切身は2人で半分。

1人40g 1日分の摂取量クリア。

健康のため野菜を沢山摂りましょう。

キャベツは高そうですが1週間かけて食べることを考えたら1日分は安いかも

玉ねぎやキノコ等を使いキャベツ料理数種類をおかずにすればヘルシーな食事に

とりのむね肉は安くてたんぱく質を充分補ってくれる。

豆腐に納豆。少し値上がりした卵。

安い食材で節約した残りは嗜好品や たまのご馳走へ。

ご馳走が食べたければ節約すれば良し

高齢者へのお薦め食材は安価で栄養価の高いものが多く

調理での工夫を楽しくすれば料理は趣味の領域に。

ところで高齢者の備蓄や非常時の備えは

もしもの時に身や心を助け慌てず暮しを守る必須条件ではと

食費と共に予算をたてて日ごろから揃えています。

非常時や品不足で若い人にはかなわない足腰で

買い物や移動は厳しいですから。

今回のお米問題。

わが家は非常時への備えのお米の助けで慌てずに済みました。

🌼🌻🌷花を愛でながらの散歩はハイキング😊

ハイキングから戻った後のお家カフェ☕は最高のひと時。

年金暮しの老後は自由人です。

FIREを目指している若い人が自由人を夢みていますよ。

年金暮し楽しみましょう😊

まだ年金暮しに到達しない方には大変な老後ではなく

楽しい老後があるのだと将来を眺めてもらえる先輩でありたいですね

最後まで読んでいただきありがとうございました。