ネコママの年金暮らしより

年金暮しのネコママが 日々の生活を お伝えします。

庭の木剪定をします🌳🌳

昨年しっかり手入れをしていなかった我が家の庭。

何とかしなくてはネコママの髪の様なボサボサ庭です。

我が家の場合庭をさっぱり綺麗にしなくては大ごとが待ってるのです😨

最初、剪定から始める事にしました。

花が終わった沈丁花とツバキ、さつきを軽くカット

とにかくネコママの手が届く範囲で収め剪定が楽にと🌳の高さをこの数年で縮めてきました。

木も冗談ではないわ❗️と

カットした分に何倍もの芽をつけ伸びようとします。

ネコママそんな時ベニシアさんの真似をして、

ヘアーカットよとつぶやきながら🌳を丸刈り

ほらね可愛くなったわよ❗️と

我が家の大ごととは今のうちに何とかしないと

虫嫌いのオットが夏に虫が!蚊がいた❗️

と何も考えないで彼方こちら枝をカットしてしまいます。

当然木々🌳は反乱します😱

枝や幹に沢山芽が出て成長、秋の剪定時期には本当に大ごとに。

f:id:falneko:20250515215126j:image
 お空が見えないと昨年はこの柿の木を丸坊主に😓2回目です(↑昨年の柿の木の写真)

今 柿の木はトーテンポール状態で、幹に本当に沢山の芽が摘んでも摘んでもたくさん出てきます。

将来この木がこじんまりするようどこを伸ばすか思案しながら芽かきをしています。

とにかく農家育ちのはずのオットの虫嫌い対策の為に

今月中には庭の木々の整理を予定しています。

今年こそ同じ轍は踏まないと😅

剪定の次は? 家回りのドクダミ処理です。

ドクダミはネコママの大切なお茶とローションの原料。

花の蕾が付く今が一番薬効があるので週末までよいドクダミを集めましょう。

それから残りを綺麗に抜き取ろうと思ってます。

話は変わりますが、古いわが家にはヤモリが何匹か住んでいます。f:id:falneko:20250516005857j:image

ヤモリを初めて見た時はどうしようが悩みましたが

ヤモリ発見と同時に外に潜んでいた害虫やGの訪問が無くなりました。

我が家の助っ人さん ヤモリさん。

少々グロテスクですが同居人にむかえる事にしました。

温かくなりそのヤモリが今年も窓の隅に姿を現しました。

頑張って我が家を守ってくださいね。

夜は窓の外に出てきますが、普段は軒下のドクダミ周辺にいます。

多分冬ごもりもその辺りかしら?

ドクダミを抜く際に遭遇しませんように🥺

f:id:falneko:20250515214021j:image やもりさんの為におうちへ戻り窓からいなくなるまで毎晩ここの電気を点けています

最後まで読んでいただきありがとうございました。