食器乾燥機と食洗機のお話しをしたのでエコたわしの事もお話ししようかと😊
ネコママ以前そう昨年の6月にブログに書き込みましたけどまたですか?
そうです😃またです。
食器洗いは毎日 。
いつもそばにエコたわしがありますから😊
スポンジの中にゴミが入り込み取り出すのにストレス😐たまる
なんとかならないかと考えた時
かなり前に流行ったエコたわしを思い出しました。
ふきんの様にゴシゴシ洗えば何とかなりそう。
家にあるアクリル毛糸の残りで簡単に作ったエコたわしを
半年ほど🙄いや5月ですから10ヶ月使って来ました。
このエコたわしたち かなりくたびれてきてもうボロボロになって破けて廃棄したのもあります。
去年の春に作ったエコたわしでは足りなくなってきましたね。
子供達が小さな頃は🍝おかあさんやすめ🍛の食事が多く😅
使ったエコたわしは油汚れのベトベトに
ベトベトの悩みで止めた記憶があり
もう一度作って使うのはどうかしら?
大丈夫?
今はあっさり食事だからね。
今なら大丈夫かも使ってみようと
でも少し工夫が必要かしら?
どうしましょ?
その時祖母が浸け洗いをしていたのを思い出して
浸け洗いとエコたわしでの食器洗いを試してみました。
これがとても上手くいき
それ以降この方法を使っての後片づけ😊
ネコママの場合は評判の洗剤無しではなく
5ml程ヤシノミ洗剤を3L位の水に溶かして使います。
これだと油汚れでもベトベトにはなりません。
結構良いですよ😀
そう😃良く落ちて食器がピカピカに。
ただ茶渋等や焦げはエコたわしだけでは無理
でもメラニンスポンジ🧽やスチールタワシが強い見方に😊
因に1日使ったエコたわしは翌日、台ふきんと一緒に洗濯機で洗い
お日様で乾かしています。
そんな我が家の習慣が出来ていましたが
食洗機の出現で←出現は遅すぎですが💦
いやネコママの頭の中への出現😅
この習慣も変わってしまいそうです。
生活の進化?変化?どちらにしても洗濯機や炊飯器、
掃除機と同様にこれからは食洗機も当たり前😳ですかね?
日本の普及率は未だ40%弱ですが。
さてさてと遠い将来の食洗機導入の案件前に我が家の明日の食器洗いがあります。
当面、いや明日の為にエコたわしを編んで補充しましょう。
直ぐに出来上ががりますから。
材料はアクリル毛糸10g😊で充分です。
右は去年のエコたわし✨素敵なアイテムです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。