長年の手網焙煎の仕方を改めて工夫しながら焙煎し始めたのが昨年の夏。ネットの情報とコーヒーの事典を片手に🎶なんとなく解って来たみたい🎶と自信が付いてきたと思いきや2度も焙煎を失敗😱
ミャンマー、ドミニカ のコーヒー。
どちらも風味の良いコーヒー。
お薦めはミディアムでの焙煎。
😳酸味が強すぎて🤔オットには口当たりが難しいなと煎りを足した。悪くは無いが、せっかくの風味が解らなくなってしまった。
難しいですね。
上手くいくこつは?
ネット検索で指南がいろいろあったが手網焙煎でははっきりとした事がわからない🥺
手網の煎り加減、火加減とハゼの見極めが掴めない😓と美味しく出来ないか。
かなり回数を重ねて覚える?ん~大変❗️このセットで美味しく焙煎しなければ🥺
若き日のネコママ 日舞のお稽古で先生からしっかりと技術を習得するように幾度も言われてました。
どんな事でもしっかりと技術を身につけていれば自分を助けてくれますよと。
先生は80年程前の終戦後食料が足りなく配給だけでは子供達を養えないと当時東京から地方の農家へお米を買いに行ったそう。
ヤミ米の事と思いますが←古い人は知っていますが😅新しい人は??
買い出しの人達はお金や貴金属でお米をわけてもらったとか。
先生はその時農家の方達の子女に舞踊やお琴、三味線のお稽古をしてお米を分けて貰ったと。
箪笥、長持←もっと古すぎ😅は火事で無くなっても自分が身につけた芸は無くならないからねとお祖母さんから言われてお稽古に励んでいた事が役に立ったのだと。
昔々とてつもなく古い話をしましたが、どんな事もしっかりと身につけておくと自分を助けてくれるものです。
年金暮しのネコママコーヒー焙煎へのチャレンジ続けましょう😀
ネコママは歳ですので“◯◯◯に冷や水”と言われそうですが、そんな言葉は😅
知らんぷりして美味しいコーヒーの為に
p(^-^)qま~す!
最後まで読んでいただきありがとうございました。