非常時への備えを考えた時最初に食料の事を考えますが、外出時の持ち物の次はトイレの事と防災用品の収納について考えようと思います。昨年夏に簡易トイレを購入しました。頑丈な作りで普段は玄関の棚の上に置き非常時で使うヘルメットや直ぐに持ち出せる水、軍手、ロープなどを収納しています。
黒のビニール袋を敷いてペットシーツを置く予定でしたがゴミが😥
簡易トイレ専用に使う黒のビニール袋は価格が高いので黒の45Lのビニール袋 の口を斜めにカット、簡易トイレにセット出来るようにしました。
1人1日8回を7日分程に120セット。
凝固剤の代わりもペットシーツを使おうと考えて使用後の処理についてはあまり気をとめてませんでした。
数日前モナママさんのブログを読んで💦
そうかゴミどうしよう!と考えてしまいました
モナママさんのブログで知ったバイオマストイレ 調べましたが、価格が💦高い!
自作すると安く上がる😬でも私には無理🥺と
とりあえず今の状況でどうすれば良いか考える事に。
ネコのシートと砂での対応ではかなりゴミを作ってしまうとネットからの情報。
人は1日平均1500㎖の〇を排出するとの事。1回の量は猫の10倍だそう。
我が家の猫のえんちゃんが使う10倍×2人分と回数を考えるとゴミの量想像出来ます。
本当に凄いことになりそうです😱
やはり凝固剤、高吸水性樹脂の使用が適しているようです。
凝固剤、高吸水樹脂のデメリットはと調べると自然分解が難しく焼却しての処理。
焼却か🥺
ゴミを包む黒いビニール袋も排出物を処理する凝固剤も自然には分解しない🥺
難しいですね。悩みましたが🥺
仕方なくゴミの量を考えて凝固剤である高吸水性樹脂を揃える事にしました。
将来は地球に優しいトイレに替えられたらと思います。
私たち人間が生きていくのにはかなり地球に迷惑を掛けてしまっているのだと思うと
言葉がありません。
せめて自然を意識をしながら暮らしていかなくてはと改めて思いました。
防災用品の収納については次回にお話ししようかと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。