中学生の頃の習いましたね。その少し前の小学校高学年の時、ネコママ友達と三人一組でクイズに出ました。
番組名は忘れましたが司会が黒柳徹子さん。本番前とてもお喋りで有名なお姉さまをドキドキ見ていると、もの静かな雰囲気で椅子に腰掛け本を読み飲み物を飲んでいました。 あれ😳? なのにその後の本番での軽やかな言葉の司会😳 ?違う雰囲気!
大人の仕事を間近に見て驚いた記憶があります。
その時 優勝😊✌️賞品に東ハトのお菓子と絵図鑑を貰いました。
その絵図鑑でパナマ運河の仕組みの絵が丁寧に描かれていて教科書の沢山の文字で覚えるよりハッキリと頭に入りました。その他にも絵図鑑でいろいろ宇宙や地理、科学の事柄等を調べた思い出があります。
今はネット検索で概要が直ぐ見て解るので、子供たちは沢山の事を見て覚えらる環境。 羨ましい❗️
💦昔話でなく😅パナマの話です。
またまた何故パナマ?
半年振りにパナマのコーヒーを焙煎しました😊
パナマ ゴールデン ビートルSHB☕
酸味が利いてネコママ好みのさっぱりとした飲み口とコク☕このコーヒーは単品でおやつ無しで頂きたいコーヒー。じっくりと味わいます。
コーヒー焙煎の説明は⬇️こちらも是非
パナマについてネットで検索して調べてみるとパナマではコーヒー栽培の農民はしっかりと賃金をもらい😳?
何の意味でしょうか? コーヒー栽培に係わっている人たち。
仕事した分しっかりと賃金を貰うのは当たり前ですよね。
コーヒーが高騰している最中のこの言葉が気になりましたが現実を調べるのが恐ろしくて、今回はこの件について検索するのを止めましたが、
しっかりお仕事の成果回っていないのでしょうか?とても心配です。
ネコママ何も出来ませんが、コーヒーに係わる皆が豊になります様にと願うばかりです。
人々は陽気で気さくで音楽、ダンス、カーニバルが大好き。
久しぶりに地図帳出しました。これ子供の高校の地図帳を📸私の頃もこんなだったと懐かしいですね
パナマは地図でここだよとしかわからない遠くの国。
ネコママの頭ではまだまだ理解不能な事ばかりです。
しかしパナマでは美味しいコーヒーが作られている事はよくわかりました。
また機会があったら調べて色々理解出来たらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。